ブログ

2015.04.04

血液データの素顔

こんにちは、院長の栗木安弘です。

栄養療法を学ぶにあたって最初に理解することは血液検査の読み方だと思います。
血液検査結果を生化学的に解釈することで、体の栄養状態の評価が可能ですし、
皮膚をはじめさまざまな症状や疾患を栄養障害と結び付けて理解することも出来ます。

通常は基準値というもので良し悪しを判断しますが、
基準値そのものが科学的根拠が乏しいため、
フェリチンやALPなどはものすごく幅が広かったりします。(ほとんど基準値に入る)

栄養療法ではその基準値をもっと狭い範囲や、
上限以上に設定した理想値により栄養評価を行いますが、
さまざまな因子によって、本来の値よりも上下することがあります。
これをマスクされたデータと言います。
脱水、炎症、軽度溶血、栄養障害、採血条件・時間などがマスクされやすい因子で、
その因子があるかどうかも他の検査項目で判断します。

栄養療法によりさまざまな因子が取り除かれることで、
だんだんと本来の検査結果が見えてきます。
例えば、
ビタミンB6欠乏だと、たとえ肝臓が悪くても、ASTやALTは正常値(低くなることも)となります。
サプリメントにてビタミンB群を大量に投与すれば、
本来の高い値になりますが、これを知らない医師はサプリメントで肝障害になったと判断します。

基準値だけの判断は子供でも出来ます。
医学を学んだものとして、こうした生化学的な読み方を理解し、栄養療法を治療に応用できれば、
医療費の削減や、よりよい健康な方も増えてくるのではないかと思っています。

株式会社MSS オーソモレキュラー研究会 ambrosia 乳酸菌生成エキス アルベックス

MSSダイレクト