患者会
こんにちは院長の栗木安弘です。
土曜日は乾癬の講演会に参加致しました。
講演会の中で乾癬の患者会のお話がありました。
患者会というのは同じ病気をもった患者さん同士が情報共有したり交流することで病気を乗り越えて行こうとする会のことで、今回は東京の乾癬患者会の主な活動が報告されていました。
私が思っていた患者会のイメージは、食事や栄養、薬以外に自分で出来る乾癬対策を情報提供している会だと思っておりました。
しかし今回の講演で感じたのは、気を悪くされるかもしれませんが、実際は「いろいろ苦しんで最後は薬に救われた、だから薬を使いましょう」という薬の必要性や安全性を強調する会という印象を強く受けました。これは専門の医者が患者会のアドバイザーや監修に入っていることが影響しているかと思われます。
こうしたスタンスの患者会は当然、健康食品やサプリメントを扱う民間療法はNGというわけですが、乾癬は昔からビタミンA、ビタミンD、EPA、亜鉛、メタボ(糖質過剰)と深い関係があります。そのため薬も当然必要でしょうが、食事や栄養(栄養療法)での対策で副作用軽減や減薬可能であることも患者会の方々に理解して欲しいと思います。
また乾癬治療の費用負担軽減で高額療養制度というものがあるようですが、国の医療費を考えると今後は薬以外の方法も取り入れなければなりません。
感染症との戦い
こんにちは、院長の栗木安弘です。
世間はコロナウイルスの話題ばかりですが、
ヒトというのは歴史を振り返ると常に感染症との戦いです。
皮膚の場合も、せつ(よう)、蜂窩織炎、とびひ、ヘルペス、水いぼ、水虫など多くの感染症があります。医療機関では個々の感染対策を行いますが、感染症というのは皮膚をはじめ体の免疫力の低下していることが原因です。
外から侵入する病原菌に対して体は、
皮膚や粘膜のバリア機能
皮膚や粘膜に存在する常在菌の働き
病原菌が入ってからは免疫機能
と二重三重で対抗します。
感染対策に必要な栄養はタンパク質、グルタミン、ビタミンA・C・D、亜鉛、鉄です。
抗菌効果はオリーブ葉、ラクトフェリン、免疫に関わるリンパ球の働きは腸内環境です。
つまり栄養が重要となりますが、食や栄養に関してはTVでの専門家は、
「バランスの良い食事」「○○で免疫アップ」「野菜中心」ばかりです。
食事も大事ですが、予防や治療効果をアップさせる場合には至適量の栄養を摂取しなければなりません。
アトピーの治し方
こんにちは、院長の栗木安弘です。
京都大学皮膚科准教授の大塚篤司先生が書かれた本です。
内容は皮膚科医としてはとても勉強になります。
ただ気になることは、レビューでも書かれていましたが、標準治療以外のいわゆる代替療法をあまり認めておられない点です。代替医療の良し悪しについては論文ベースで導き出された結果で判断されておられますが、効果的な治療法もたくさんあります。
書籍の中で、ビタミンDや亜鉛、糖質制限にも触れておられましたが、栄養は単独ではなく、組み合わせで行わないと効果が出ないこともあります。(そのため評価が難しい)
医師の多くは学会、論文、偉い先輩医師の影響で「エビデンスや薬が一番」という信者ばかりで、こうした薬物中心の内容になるのは仕方ないのかもしれません。
「アトピーの治し方」というタイトルですが、
治るというのは薬を使用しなくても症状がない状態を示します。
特に慢性疾患の場合、新薬も含めどのような薬も全て症状を抑えるだけですので治ることは決してありません。
私の栄養療法
こんにちは、院長の栗木安弘です。
もうサプリメントを飲み始めて10年以上になります。
最初は「こんなもん効くのか」「栄養の摂りすぎ」
と思っていましたが、今では日常生活では欠かせないものになっています。
サプリメントを選ぶ基準は、直したい症状や病気によって個々で違ってきますが、私自身は病気の予防やアンチエイジングを期待しています。
参考までに現在飲んでいるサプリメントを紹介しますと、
NB–X:6〜9粒/日
亜鉛:4〜6粒/日
ビタミックス・コンプリート:2〜3本/日
A10000ミセル:3粒/日
E200ミセル:2〜3粒/日
D5000ミセル:1〜2粒/日
コエンザイムQ10ミセル:2〜3粒/日
uDHA:2〜3粒/日
オーソサプリオメガR:4〜6粒/日
ナイアシンアミド:4粒/日
ノコギリヤシ、カルシウムマグネシウム
プロテイン:20g /日、ビタミンC:2000mg〜/日
ですが、これでも少ない方かもしれません。
サプリメントの含有量は食事で摂取できる100倍以上で、これだけ摂取すれば過剰症や肝機能障害が心配されますが、全く問題なく元気に過ごしております。
現在は花粉症や感染症に向けて腸内環境を整えるサプリメントを飲んでいます。
AI崩壊
こんにちは、院長の栗木安弘です。
先日観てきました。
数十年先の未来ではコンピュタが人々の病気や健康を管理して、医療情報や薬剤や医療サービスを提供する時代が舞台で、そのAIが暴走し犯人にされた主人公の逃避行を描いています。
感想として、
主人公の大沢たかおがパソコンなら何でもできる不死身のヒーロー
追う警察や兵士が無能過ぎ
犯人が喋りすぎ
などご都合主義やツッコミどころはたくさんありますが、スピーディな展開で面白かったです。ただ1回観るだけでいいかと思います。
コンピュータを駆使して主人公を追い詰める映画は20年くらい前に公開されたウイル・スミス主演の「エネミー・オブ・アメリカ」で扱われていましたが、こちらの方が何回観ても圧倒的に面白いです。
往診
こんにちは、院長の栗木安弘です。
先週土曜日は在宅治療研究会に参加しました。
在宅治療でよく見られる高齢者の皮脂欠乏症、帯状疱疹
往診や訪問診療の保険請求について
のお話でとても勉強になりました。
クリニックでも往診を行っており、頑固なかゆみや湿疹、乾皮症、褥瘡、足爪水虫の方が多くおられます。(たまに類天疱瘡や疥癬も)
診察のついでに血液検査結果を拝見させていただきますが、大半が低アルブミンと貧血です。
本来は治療しなければなりませんが、年齢も考慮して積極的な治療は行われず、放置されていることがほとんどです。
個人的にはタンパク質やアミノ酸、鉄やビタミンなどの栄養アプローチで、皮膚トラブル、認知症の抑制やQOLの向上、家族の負担や医療費削減も期待できると考えます。
しかし「食事で十分」「これ以上介護にお金をかけたくない」「サプリメントは…」
という理由から積極的に栄養療法に取り組むご家族や医師はまだまだ少ないようです。
ベストな治療
こんにちは、院長の栗木安弘です。
患者さんには出来るだけベストな治療をしていただきたと思います。
一般的には保険が効く治療がベストだとお思いでしょうが、
栄養療法を理解すると決して保険診療がベストな治療とは限らないことが分かります。
例えば、鉄欠乏性貧血は、通常は保険適応の鉄剤が処方されますが、
鉄の種類や吸収を理解すれば、鉄剤ではなくヘム鉄が効果的だと分かります。
そのためヘム鉄サプリメントをお勧めしますが、
サプリメントについて理解すれば、
①市販のヘム鉄は含有量が少ない、表示成分が入っていない。
②胃腸で溶解しない。
という商品が多いことから、少々高額でも、含有量の多い、吸収のよいクリニックのヘム鉄サプリメントをお勧めすることになります。このことは鉄剤だけでなくビタミン剤にも共通します。(逆にこうした薬を処方するのは体のことを何も分かっていない)
私のことを、
「高いサプリメントを売りつけている」「サプリメントばかり勧める」
と言われる方もおられます。
確かに保険診療は安くて家計やお財布にはベストです。
しかし体の仕組みを理解すれば、サプリメントの方が体にとってはベストとなります。
パラサイト 半地下の家族
こんにちは、院長の栗木安弘です。
あまり詳しく言うとネタバレになりますので、
感想を感情的に表現しますと、
最初は「クスクス、ほぉ〜」
中盤から「えぇ〜」ハラハラドキドキ
最後は「あぁぁ〜」………余韻
と言う感じで引き込まれます。(観た方には分かります)
頭がいいのかバカなのか分からない家族ですが、貧困や格差社会の世の中で意外とありそうなお話でした。ポン・ジュノの映画はユーモアと不気味さがいい感じで調和しており、これもお勧めの作品です。
皮膚は内臓(栄養)の鏡
こんにちは、院長の栗木安弘です。
今年は、元号が変わった記念の年でしたが、
個人的には、クリニック開院10年、自身50歳、など節目の年でもありました。
大病や家庭や仕事での大きなトラブルもなく、比較的穏やかで充実した1年でした。
これも一つは栄養のおかげかもしれません。
引き続き、このブログで、栄養、栄養と疾患、医療の問題点などを取り上げて行きたいと思います。皮膚は表面ばかりのケアや処置、薬物治療による対症療法が中心ですが、本来は体の内面から直すことが必要であることを理解して頂きたいと思います。
乾燥肌と栄養
こんにちは、院長の栗木安弘です。
たまには皮膚科のことも書かないといけませんが、
よく見られるスキンケアや保湿の話ではなく、やはりここでも栄養です。
保湿といえば、保湿剤を塗ることしか皮膚科医は頭にありませんが、内側から十分な栄養補給により皮膚の機能を正常化することも皮膚の潤いには有効です。
皮膚の保湿機能には、
正常な角質層:アミノ酸、セラミド・コレステロール(脂質)
正常な角化:亜鉛、ビタミンA・D
丈夫な真皮:コラーゲン(アミノ酸、鉄、ビタミンC)、ヒアルロン酸など
皮脂膜の合成や分泌
などが影響します。
当然洗いすぎ、空気の乾燥といった環境要因も大きいですが、こうした栄養が十分あれば皮膚の回復も早いはずです。
最近では、N–アセチルグルコサミンというヒアルロン酸の前駆物質も乾燥肌に効果的ですので、N–アセチルグルコサミン含有のサプリメントもクリニックではお勧めしております。