こんにちは、院長の栗木安弘です。
クリニックにも膠原病の患者さんは時々受診されます。
膠原病とは自己免疫疾患と呼ばれ、自分自身を攻撃する免疫異常疾患です。
慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、強皮症、潰瘍性大腸炎など、
難病指定されていることが多いようです。
こうした膠原病の患者さんの多くは、
免疫抑制剤、ステロイド剤、コレステロール低下薬、胃酸抑制剤、抗生剤、骨粗しょう症薬、痛み止めなど、
もうこれ以上飲めないというくらい薬が処方されています。
確かに症状や検査異常を治すのには薬が必要なのは理解できますが、
こうした影響により極度の栄養障害に陥っている方も大勢います。
栄養障害により、
骨が弱くなる
皮膚のトラブル
感染症
薬の効果が落ちる
食欲不振
発がん
などさまざまな合併症、新たな疾患も出やすくなりますが、
とりあえず膠原病の治療やコントロールはうまくいっているということで、医師は疑問を持たれないこともあります。
病気の多くに栄養障害が存在しているにもかかわらず、医師は治療に対する薬物治療を勉強するだけです。
知り合いにSLEの友人がおられ、入院中同じ部屋の患者さんは元気がなかったのに、
自分一人だけ主治医に隠れて栄養療法を行っていたおかげでとても元気だったと言っています。
医療関係者は、
「バランスよい食事で栄養は摂れる」
「病気と栄養は関係ない」
「サプリメントなんて効かない必要ない」
と最初から思わないでぜひ栄養に興味を示してほしいものです。