先天性疾患と栄養
こんにちは、院長の栗木安弘です。
先日、朝の情報番組で発達障害や学習障害が取り上げられていました。
こうした疾患は原因不明とされていますが、
未熟な脳への酸素や栄養が不足した場合に脳の不可逆的ダメージを引き起こします。
つまり、タンパク質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などの血液や体を作る栄養が足りないことが原因というわけです。
各臓器は至適量の栄養に影響するため、栄養障害でも何もない赤ちゃんもおれば、
先天性心疾患、代謝性疾患、奇形、皮膚の異常など個人差はあります。
そのため、妊娠前そして妊娠中から十分な栄養対策をしておかなければ、
疾患の種類よっては生まれてくる赤ちゃんは一生その病気と向き合うこととなります。
「バランスよく食べているから大丈夫」
「血液検査では栄養は問題なし」
ではなく、ぜひ正しい栄養の知識と血液検査での栄養評価の理解を得て、
栄養療法に取り組んで欲しいと思います。
高所恐怖症
こんにちは、院長の栗木安弘です。
若い頃は何ともなく、都庁や大阪スカイビルに行っていましたが、
年々ひどくなり、外が丸見えの吹き抜け10階以上は、
めまいと腰が抜ける感覚を生じ、まともに歩けなくなります。
以前、往診先が到着して23階だと分かり、
エレベーターに乗ってフラフラになって行ったことがありました。
そのため、現在はホームページに掲載しているように高層階への往診はお断りしております。
こればかりは栄養療法では克服は難しいようです。
寄り添うアトピー治療
こんにちは、院長の栗木安弘です。
少人数でしたが、土曜日は久々の皮膚科研究会でした。
アトピー性皮膚炎に対する精神アプローチとデュピクセント治療についての内容でした。
特に精神アプローチについては、アトピー性皮膚炎が生じている背景や問題点を、
診療の対話を通して引き出して解決するという内容でした。
私はさっぱり分かりませんでしたが、心理とかメンタルケアが好きな医師は非常に興味深い内容だったかもしれません。
ただこうした会話テクニックは、患者さんを誘導する治療の一環ですので、
個人的には心のこもった対応ではなく、
「寄り添うアトピー治療」という研究会のテーマとは少し違ったような気がしました。
個人的には血液検査で科学的に評価して、医師も患者さんも共有できる栄養療法をお勧めしたいところです。
しかし、学会ではアトピー性皮膚炎の精神療法は受け入れられても、
栄養やサプリメントには拒絶反応を示される皮膚科医が多いようです。
普通の皮膚科じゃない
こんにちは、院長の栗木安弘です。
皮膚科といえば、レーザーや美容医療を取り入れたクリニックが大半です。
それはそれでいいとは思いますが、昔から皮膚は内臓を反映する臓器です。
そのため皮膚の変化や異常の多くは内臓から生じています。
そして病気のほとんどが何らか栄養の問題が背景にあるとすれば、
体内の栄養の問題を是正することが皮膚トラブルや病気の根本的な対策と考えます。
表面ばかりの対応だけなく、体の仕組みや病気と栄養の関わりといった、
内側に目を向けた知識と対応が皮膚科医には必要と考えます。
安価でお手軽な治療であれば通常の皮膚科でいいでしょう。
しかし、なかなかよくならない、病気の原因を知りたい、根本的な治療をご希望の方は是非クリニックにお越し下さい。
胃がん
こんにちは、院長の栗木安弘です。
先日、ピロリ菌についてのZoom勉強会に参加しました。
栄養療法に出会う前までは、ピロリ菌には全く関心がなく、
好きなもの食べて、やりがいや使命感だけで無理して仕事をしておりました。
当然こんなことしておりますと不調も生じます。
そのなかで、特にひどかったのは空腹時の胃痛でした。
薄々は胃炎か胃潰瘍だと思っていましたが、
検査も面倒だったので、適当に胃薬を飲んで誤魔化していました。
栄養療法で血液検査等を学んでいくと、やはり検査でピロリ菌が陽性でした。
除菌をして栄養療法を続けていくうちに、
ピロリ菌も減少、胃の炎症や症状もなくなりました。
元々尿酸が低いがん家系だったので、放置したままだとおそらく胃がんになっていたでしょう。
栄養療法を学んでよかったなぁとつくづく思います。
食の講演会
こんにちは、院長の栗木安弘です。
栄養科学博士のオーガスト・ハーゲスハイマーさんの食の講演会に参加しました。
食事を見直して健康を取り戻すことは重要ですが、
今はさまざまな食に関する情報が溢れているため何を信用していいのか分かりません。
そういった疑問や知識の整理について、体本来の働きから考える理想的な食事を、分かりやすく楽しくお話しを聞かせていただきました。
良質な油、タンパク質と緑黄色野菜、糖質は減らすことが理想的な食事です。
ただ、これだけ糖質や加工食品が溢れている世の中で実践するのは難しく、演者は80%の努力でいいとのことで、ご自身も1回/週はピザやパスタなどを堪能されています。
世の中にはさまざまな食事療法がありますが、オーソモレキュラーはこうした食事の見直しに加え、サプリメント使用することが前提の治療法です。そのため、栄養に精通した医師のもとで定期的な診察や血液検査を行うことが望ましいと考えます。しかし最近は書籍やSNSだけの情報だけで安価なサプリメントを飲まれている方も少なくありません。
サブスペシャリティ
こんにちは、院長の栗木安弘です。
皮膚科の中でも、さらに専門性を高めるためにサブスペシャリティーがいます。
私自身も、病院勤務の頃は“自称”、
アトピー、脂漏性皮膚炎、褥瘡、皮膚潰瘍、皮膚外科、皮膚病理診断を専門や得意分野としており、こうした学会や講演会などによく参加しておりました。
そして勤務医のまま、専門性を高めて医者人生が終わると思っていました。
しかし、栄養療法に出会ってからは、
栄養が専門となり、クリニックを開設し現在に至ってこのようなブログを書いております。
当初、考えていた人生とは大きく変わってしまいましたが、
栄養を専門にすると、皮膚科診療だけでなく、
自身や家族の健康向上や予防など、役立つことばかりです。
栄養療法というわけのわからん治療をして、
同業者から批判もありましたが、この道を選んでよかったなぁと思います。
抗加齢学会2022
こんにちは、院長の栗木安弘です。
抗加齢学会に出席しました。
皮膚科学会と違って、食事、漢方、健康食品、サプリメント、アンチエイジグなど幅広いテーマで、医師以外の多くの研究者が発表されていました。
発表内容は研究内容がメインで、難しいお話が多かったですが、結局行き着くところは、「栄養や栄養療法かなぁ」という感じでした。
それでも、普段聞けない内容でしたので、結構勉強になりました。
また会場内や懇親会では、栄養療法を実践されている懐かしい先生方にお会いできてよかったです。
胃酸は多くない
こんにちは、院長の栗木安弘です。
クリニックでは、必要に応じてペプシノーゲン検査(自費)を実施しています。
そして多くの方に胃酸分泌低下を認めております。
胃酸分泌低下は、消化不良や腸内環境の悪化、それに伴う栄養障害(→皮膚トラブル)の可能性に加え、胸焼け、胃痛、胃もたれといった胃酸過多の症状も起こり得ます。
栄養療法を理解されている消化器内科では、胃酸分泌抑剤は必要最小限に留めておられます。しかし多くは「胃酸抑制剤=胃薬」という感覚で、胃腸症状だけでなく、血液サラサラ薬や鎮痛剤とセット処方されることも少なくありません。
消化力の落ちている高齢者にも当たり前のように組み込まれております。
胃酸は、消化だけでなく口から入る微生物の殺菌効果もあり、胃酸を抑えることで感染症のリスクも高まります。また「体にいい食べ物」を摂取しても、胃酸が少ないと栄養は消化吸収されなくなります。
胃酸抑制剤に限らず、薬というのは副作用だけなく代謝の面から理解することも必要です。
日本皮膚科学会総会2022
こんにちは、院長の栗木安弘です。
土曜日曜と学会に参加してきました。
2日間でしたが、新しい知見や最新の皮膚科治療を学ぶことができて有意義な学会でした。
学会は、病気のメカニズムやお薬の話や使い方が中心です。
最近は高額な新薬が多く、その効果を示すデータや症例紹介が多かったような気がします。
新薬や出るたびに、学会で取り上げられ、ガイドラインが改定され、「今までの治療は何だったん?」と思われる面もあります。今後、医療費削減のためには、従来の安価な薬や治療法の見直し、病気の予防対策も学会で取り上げてほしいと思いました。
また、難治アトピー 、ニキビ、乾癬、子供のスキンケア、皮膚と心身(発達障害やうつ)などが議論されてましたが、ある程度は栄養で解決するようなところもありました。
毎度のことですが、長時間の拝聴、会場まであるいは会場内の移動、荷物の多さ、人混み、蒸し暑さなど学会は疲れます。(学会にはビタミンB群・C、ナイアシンは必須です)